夜明けの船を降りた後、動かなくなった300mmからレンズを500mmに付け替え、次の午前の部に備えます。
今回は夜明け便がAM5時半出港→8時頃に帰港、午前便はちょっと早めの8時半出港でした。
500mmだとD500では長すぎるのでD3sとD810を使用。こうなると三脚を使用したいのですが、今回は前回と少し勝手が違いました。
・ライフジャケットを着る。(以前は不要でしたが、何方か落ちたのでしょうか??)
・船のエンジンを切らない。(寒波の影響もあるのと、最近は切らないらしいです。)
・船が結構動く(向きや位置を変える)。
・風向き重視で順光になりにくかった。
以前は流氷に船の頭を突っ込み、エンジンも切ってくれたのですが、今回はエンジンをかけっぱなしなので三脚使用では微振動がもろに伝わります。結果、止まりものでもブレが、、、。
船の位置や向きが頻繁に変わるので落ち着かないのと、光の向きも変わってしまい場所決めが煩雑。で、風向きを重視しているとの事ですが、光線は逆光や横からとなり何となく撮りにくい。
以上、言い訳でした。上手な方はこうした言い訳はせず、しっかりとモノにされますね。
それと、前回は初めてだったので純粋な感動で撮れたように思います。が、2度目なので「こうしてやろう」とか「これを狙おう」などと邪心が働き余計な画策で失敗したのかも・・・。
全体的に前回の方が綺麗に撮れていたように感じます。
次回はこれらを念頭に入れて対策?を立てようと思います。(邪心を技に変えられるか???)
↑ オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オジロワシ(D3s+500mmF4) 私はオジロワシと氷が写る、こんな感じのが結構好きです。
↑オジロワシ(D3s+500mmF4)
↑オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オジロワシ(D810+500mmF4) 背景は羅臼岳
↑オジロワシ(D810+500mmF4) 流し撮りを結構狙ったのですが歩留まりは最低。
次回までに更に練習が必要です。
今回は夜明け便がAM5時半出港→8時頃に帰港、午前便はちょっと早めの8時半出港でした。
500mmだとD500では長すぎるのでD3sとD810を使用。こうなると三脚を使用したいのですが、今回は前回と少し勝手が違いました。
・ライフジャケットを着る。(以前は不要でしたが、何方か落ちたのでしょうか??)
・船のエンジンを切らない。(寒波の影響もあるのと、最近は切らないらしいです。)
・船が結構動く(向きや位置を変える)。
・風向き重視で順光になりにくかった。
以前は流氷に船の頭を突っ込み、エンジンも切ってくれたのですが、今回はエンジンをかけっぱなしなので三脚使用では微振動がもろに伝わります。結果、止まりものでもブレが、、、。
船の位置や向きが頻繁に変わるので落ち着かないのと、光の向きも変わってしまい場所決めが煩雑。で、風向きを重視しているとの事ですが、光線は逆光や横からとなり何となく撮りにくい。
以上、言い訳でした。上手な方はこうした言い訳はせず、しっかりとモノにされますね。
それと、前回は初めてだったので純粋な感動で撮れたように思います。が、2度目なので「こうしてやろう」とか「これを狙おう」などと邪心が働き余計な画策で失敗したのかも・・・。
全体的に前回の方が綺麗に撮れていたように感じます。
次回はこれらを念頭に入れて対策?を立てようと思います。(邪心を技に変えられるか???)
↑ オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オジロワシ(D3s+500mmF4) 私はオジロワシと氷が写る、こんな感じのが結構好きです。
↑オジロワシ(D3s+500mmF4)
↑オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オオワシ(D3s+500mmF4)
↑オジロワシ(D810+500mmF4) 背景は羅臼岳
↑オジロワシ(D810+500mmF4) 流し撮りを結構狙ったのですが歩留まりは最低。
次回までに更に練習が必要です。